このPhotoブログでは、長洲ひまわり幼稚園、南関ひまわり幼稚園、菊水ひまわり園から子どもたちの毎日や年間行事の模様をお届けしていきます。随時、内容を更新していきますので、お楽しみに!!

2015.12.03
避難訓練(●^o^●)
ジリリリリ~!! 「火事だ~!」
今日は、避難訓練がありました(^○^)
先生の指示に従って 速やかに逃げる子ども達(^_-)-☆
煙を吸わないようにタオルで口を押さえて駐車場へ!
おかしも の お約束も守れていましたよ(●^o^●)
消防士の方と「絶対に火遊びはしない」ことを約束し、
火の恐ろしさを改めて感じた子ども達です(>_<)
避難した後は 先生達が消火訓練をしました(*^_^*)
みんなの応援もあり、バッチリ上手にできました(*^^)v
梅組さん は、「消防車大きい~!」 「救急車すごーい!(^^)!」 と
かっこいい車に大興奮でした(●^o^●)
その後は、大好きな給食タ~イム♪
モグモグ・パクパク お腹いっぱい食べて
元気モリモリになりました(^_-)-☆





2015.12.02
ロアッソ サッカー教室\(^o^)/
今日、菊組さんは ロアッソの方にサッカーを教えてもらいました(*^。^*)
まずはウォーミングアップ!
自分が着ているビブスの色と同じ色のコーンを、どこのチームが1番立てられるか競争!!
作戦をたてているチームもあり、他の色のコーンをどんどん倒していましたよ(*^^)v
次は、手を使わずに膝や片足でボールにタッチしたり、ボールを蹴ってキャッチ
だんだん体も温まってきたところで、試合開始!!
女の子チームも男の子チームも みんなで力を合わせて コーチと勝負!
桃組さんと藤組さんの応援にも力が入っていましたよ\(^o^)/
シュートも決まり、とても良い経験になりました(●^o^●)
みんなもロアッソに入れるように、もっともっとサッカーが上手になるといいですね(^_-)-☆
サッカー教室のあと、みんなでマラソンの練習にいきました!(^^)!
スタートから一生懸命走り、みんな最後まで走りぬくことができましたよ
明日もお友達に負けないように頑張りましょうね\(^o^)/





2015.12.01
楽しかったよ(*^^)v
メロディオンを園長先生に教えてもらった菊組さん。
指番号を覚えたらメロディオンで ド~ソ~♪ と練習!!
上手に弾けると、ガッツポーズをして喜ぶ姿もみられましたよ(*^。^*)
もっと上手になるように メロディオンの練習をがんばりましょうね!
そのあと、外に出てしっぽ取りをしました\(^o^)/
しっぽを取られたお友達は 足がはや~い鬼に変身!!
どんどん増えていき、しっぽを取られなかったお友達は・・・なんと1人(◎o◎)!
優勝 おめでとう
今度はチャンピオンのしっぽが取れるように 頑張りましょうね(●^o^●)





2015.11.30
明日から・・・(*^_^*)
今日で11月も終わり、明日から12月がスタートします\(^o^)/
幼稚園は早くも クリスマスムード ですよ!!
玄関には、大きなサンタさんや綺麗なツリーが飾られ
「綺麗だね♪」 「サンタさん大きい~!」 と、嬉しそうに見ていた子ども達(*^_^*)
各クラスにも、リースやツリー、カードなど自分達で作った可愛い作品が完成しています!!
「早くサンタさん来ないかなぁ~・・・」 と、クリスマスが待ち遠しい子ども達でした♪
そんな中、藤組さんは折り紙で 菊 を作りました!!
細かく折る所も丁寧に丁寧に折って、上手に作ることができましたよ(*^^)v
梅組さんのお部屋を覗いてみると・・・保育参観で製作した車やおにぎりにトッピングをしていました!!
好きな具材を選び丁寧に貼って、一人ひとりの個性が出て、素晴らしい作品ができました!!(^○^)





2015.11.29
保育参観 パート2☆!
保育参観当日、お家の方がたくさん見に来られている中
かっこいい所を見せようと 一生懸命頑張った子ども達!!
保育が終わった後、お家の方も救急救命講習に参加して勉強されました
倒れている人がいたら まず何をするか、
心肺蘇生法やAEDの使い方などを分かりやすく教えていただきましたよ\(^o^)/
他にも、実際にあった体験をお話して頂いたり
子どもが誤飲をしてしまった時の対処法なども教えていただき、とても勉強になりました!(^^)!
講習で教えていただいたことを忘れず 子ども達の安全を守っていきます!
貴重なお話と救急救命の説明をしていただき ありがとうございました!!



2015.11.27
11月生まれのお友達~\(^o^)/
寒さも少しずつ厳しくなってきましたが、園庭では子ども達の声が響いていますヽ(^o^)丿
スキップ・ギャロップでは、小さいお友達を見つけて、優しく手を引く菊組さん、藤組さん(*^_^*)
「こうやってするんだよ!!」と、頼もしいお兄さん、お姉さんに・・・・!(^^)!
たくさん動いてポカポカになりましたね(●^o^●)
そして、今日は11月生まれのお友達の誕生会がありました(^o^)/
みんなからの「好きなおもちゃは何ですか?」 「好きなお菓子は何ですか?」の
質問に ニコニコで答えていた子ども達(*^。^*)
先生の出し物ではお餅の作り方のペープサート!!
師匠の下、赤忍者、黄忍者、緑忍者が、みんなにお餅の作り方を教えてくれました(*^^)v
できたお餅は、きなこ餅やあんこ餅、納豆餅と、珍しい大根おろし餅\(◎o◎)/!
「きなこ餅が食べたいなぁ~!!」 「納豆餅食べてみたい!!」と、お友達と盛り上がっていましたよ(^-^)
お家で是非!食べてみてくださいね
お昼は、待ちに待った給食は、みんなの大好きなエビフライとタルタルソース 野菜添えと、
グラタン、コンソメスープ(^O^) おいしい給食に大満足の子ども達でした(^^♪
明日は、2学期保育参観です!!お家の方にカッコイイ姿を見せてくださいね(^_-)-☆





2015.11.26
小代焼にチャレンジ(=^・・^=)
今日は菊組さんは小代焼のお茶碗作りに挑戦しました♪
岱平窯の坂井先生の説明を見つめ、完成品に拍手喝采\(^o^)/
「すごーい!!」 「上手~!!」 とみんなビックリしていました!!
ドキドキしながら レッツ チャレンジ\(^o^)/
坂井先生の指導のもと 粘土を手のひらでころころ丸め
それを潰して底を作り、長く伸ばした粘土をどんどん重ねていく菊組さん(●^o^●)
形がぼこぼこになったり、ひびが入ったり・・・悪戦苦闘しながらも・・・
真剣に取り組み、目つきは一流の陶芸家(*^_^*)
世界に一つだけのMy茶碗が完成しました☆
3月には、お茶会もあるので、その日が楽しみな菊組さんで~~~す(*^^)v





2015.11.25
体験入署(^_-)-☆
今日は、 南関町消防署へ体験入署に行きました(^_-)-☆
消防士の方のお話を集中して聞く事ができた子ども達!
その後の消防車と救急車見学では、とっても大興奮で、
「これは何かな~?」 「ホースがかたつむりみたい(^◇^)!」と
興味津々で、色々な仕組みを知ることができました♪♪
そして!菊組さん、藤組さん は水消火器に挑戦!
消火器の使い方を教わり、消防服を着て消防士にへんし~ん\(^o^)/
的をしっかり狙って倒すことができて大喜びの子ども達でした♪
最後には、「火遊びは絶対にしない」ということを
消防士の方たちと約束したみんな(*^_^*)
火が怖いということを改めて学んだ一日でした(^u^)
その頃、幼稚園では外遊びを楽しんでいた梅組さん!
寒さも吹き飛ばし、元気一杯です\(^o^)/
最近、三輪車とスケーターが大人気!
お友達と一緒に会話しながら出発進行~♪♪
「どこに行く(^◇^)?」 「あっちまで競争だ~!!」と
楽しむことができました(●^o^●)☆





2015.11.24
美味しい味噌になあ~れ(●^o^●)
ビリビリ~・・・折り紙をちぎっているのは藤組のお友達(●^o^●)
クリスマス制作でちぎり絵の技法を使い、ツリーを作ります!!
みんな真剣な表情で取り組んでいましたよ(^v^)
どんなツリーが出来上がるのか楽しみですね♪♪
菊組さんは 『味噌作り』 がありました(*^0^*)
バンダナを巻いて、やる気満々!!
大豆を潰して、麹と塩を入れて、混ぜ混ぜコネコネ・・・。
味噌団子を作って容器に入れましたよ♪♪
最後に、大豆や旬の野菜についてお話をしてもらい 興味津々の子ども達でした(*^^)v
味噌が出来上がったら、給食で出ますので それまでお楽しみに~(^_-)-☆
味噌作りを教えて頂いた小山さん、お手伝いして頂いた保護者の方々
本当にありがとうございました





2015.11.20
大きな船がいっぱい\(◎o◎)/!
菊組さんはバスに乗り込んで ジャパン・マリン・ユナイテッド造船見学に出発!!
造船の中はとーっても広いので 造船の方に説明してもらいながらバスの中から見学しましたよ
鉄の板を磁石でくっつけてクレーンで運んでいる所や船のブロックを溶接している所を見てビックリ!
「あそこ見て!長い車で運びよらすよ!」 「船の形が少し違う!」
と、予想以上の大きさに大興奮の子ども達\(^o^)/
他にも 窓がついているブロックやペンキを塗っている所も見ることができました(*^^)v
園に帰ってからは、ジャパン・マリン・ユナイテッドの絵をカキカキ・・・。
「クレーンは赤と白のシマシマで・・・」 「そうだ!船が海に浮かんでる所を描こう♪」
と、お友達と楽しく話しながら上手に描いていましたよ(●^o^●)
船がどのように作られていたか お家の方にお話してあげてくださいね(^_-)-☆



